従業員30人未満の中小企業経営者へ
経営の悩み、ひとりで抱えていませんか?

社長の横に立って二人三脚で経営を支える
パートナー型コンサルティング

あなたはこんな経営の悩みを抱えていませんか?

毎日、急ぎの対応に追われ、ゆっくり経営を考える時間がない

お金の流れが漠然としていて、先の見通しが立たない

利益は出ているのに、なぜか手元にお金が残らない

現場から抜け出さず、経営に集中できない

従業員との危機感のずれを感じる

経営を一緒に考えるパートナーがいない

これらの悩みの原因は、中小企業にありがちな
「文鎮型組織」にあります。

「文鎮型組織」とは

中小企業には、中堅企業以上に必ず存在する、守りの要である「部長」がおらず、社長が一人で「売上」・「お金」・「人」・「管理」等を経営の全てを兼務している状態のことをいいます。

この状態が、「情報の混乱」「指示のやりっぱなし」を繰り返します。

脳のタイプ

また、人は右脳タイプ左脳タイプと言われるように、脳のタイプがあり「攻め」「守り」「管理」などの得意分野が違います。

社員が10人を超えると社長ひとりで「売上」「お金」「人」をすべて管理する限界をこえてきます。

文鎮型組織の図解

『社外財務部長』の活用のご提案

上記の内容をお読みいただき、もしかしたらと感じられた方には、
「社外財務部長」サービスの活用で
問題を改善できる可能性があります。

社外財務部長とは

社外財務部長とは、企業幹部の役割担う社外CFO(財務部長)のことであり、経営に関する悩みを本質的に解決するために経営者と一緒に考え、実行のサポートを行うサービスです。中小企業の一番の悩みである『お金』に専門性を置きつつ、企業幹部の役割を、パートさん一人を雇うぐらいの投資額で担います。

社外財務部長の概念図

社長の横に立って二人三脚で経営を支える
パートナー型コンサルティング

一般的な士業やコンサルタントとは違う、士業・コンサルタント=先生(やり方を教える、考える)という考え方ではありません。専門的な知識をアドバイスに重点を置くのではなく、社長の横に立って一緒に社長のお考えごと(人・売上・お金・情報)を解決するために一緒に考える経営幹部のような立ち位置で経営判断をサポートするのが特徴です。

パートナー型コンサルティングの概念図

社外財務部長で経営が変わる理由

中小企業に必要なのは、小難しい経営理論ではなく、
シンプルで強力な経営の原理原則の実践です。
特に、基本(PDCAサイクル)の徹底と継続こそが最強であると考えています。

私たちの次の成果を続けます。

この考えをベースに、経営会議や社員面談、社員教育について、次の成果を考えます。

PDCAサイクルの確立:経営の悪循環を修正し、経営フローを最適化

脱ドンブリ経営:勘と経験に頼らず、予実管理・KPI・意思決定の基準を整備。根拠ある判断と速やかな打ち手が打てる体制を築きます。

お金の流れを見える化:売上・原価・固定費・資金繰りを可視化。どこにお金が生まれ・消えているかを明確にします。

社員との危機感の共有:社長と社員の温度差を解消し、一体感を生む

その結果として、多くの企業で売上や利益の向上資金繰りの改善といった成果が生まれています。

PDCAサイクルと成果

担当コンサルタント紹介

経営財務コンサルタント 鹿田 知倫

経営財務コンサルタント

鹿田 知倫

私はこれまで、税理士事務所とコンサルティング会社で「お金」と「人」の両面から中小企業経営を支援してきました。40代前半までは税務会計の専門家として活動していましたが、今はもっと経営の本質に踏み込んだ支援に力を注いでいます。

中小企業の経営者には、驚くほどの情熱と行動力があります。しかし、どれだけ優れたビジネスモデルを持っていても、検証や改善がなければ、想いだけでは乗り越えられない壁があることも事実です。

だからこそ、私は「社長の次に御社を考える社外幹部」として、経営数字を軸にした確実な経営判断をサポートします。単なるアドバイザーではなく、社長と並走し、会社の未来を共に築くパートナーとして力を尽くします。

「もっと経営に集中したい」「会社を次のステージに進めたい」と本気で思うなら、ぜひ一度お話ししましょう。経営の悩みを一人で抱え込む必要はありません。

料金体系

月1回訪問プラン

1回4時間の集中サポート

8万円~

1か月(税別)

月1回の訪問サポート
1回4時間の集中コンサルティング
経営数字の分析・改善提案
PDCAサイクルの構築支援
おすすめ

月2回訪問プラン

1回4時間の密接サポート

12万円~

1か月(税別)

月2回の訪問サポート
1回4時間の集中コンサルティング
より密接な経営サポート
迅速な課題解決・改善実行
社員教育・面談サポート

2ヶ月間の試し顧問制度では、上記料金の60%でご利用いただけます。

※料金は企業規模や業務内容により変動する場合があります。詳細はお問い合わせください。

社外財務部長活用の3つの安心

安心1:税理士の国家資格保有者が担当します

対応するコンサルタントは、信頼できる「数字」と「お金」の専門家でもある税理士行政書士資格を有します。コンサル会社出身の経験を活かして、通常の士業業務とは全く異なるアプローチで、「お金」「売上」「社員」という経営の本質的なお悩みを解決に導きます。

安心2:コンサルタント自身も独立系コンサルタントとして、約10年自らも実践

20年以上の中小企業支援を通じて得たノウハウを通じて「お金」と「人」のお困りごとを解決の支援を致します。

安心3:2カ月のお試し顧問と6カ月の更新制

契約前に、お試し期間が2か月(正規報酬額の60%)がありますので、その間にご判断頂くことが可能です。また、6か月の更新制となっていますので安心です。

社外財務部長活用の5つの経済的メリット

① 社長の経営集中による経済効果

社長の頭の中から「お金の流れが途中でいて先の偏見がたたない」社長の頭の中から「お金の流れが漠然としていて先の見通しがたたない」「社長と社員の立場の違いが生む危機感のズレ」を解消し、本業に集中することが可能となります。を解消し、本業に集中することが可能となります。

社長の経営集中

②人件費削減

通常、新たな留意事項に部長雄雇用となると、最低でも月に40万~50万円程度の給料が必要となります。当サービスであれば、本当に必要な業務に重点を置くことにより、パートさんを用いたような金額で、経営を支える人財を仲間にすることができます。

人件費削減

③離職による教育投資ロスゼロ

その為、従業員である限り経営者が意図しないタイミングでの退職リスクを恐れることになります。 教育して投資をした後の人材の退職は中小企業にとって最近大きな損失となります。 『社外部長』サービスには社長が意図しないタイミングでの退職はありません。

離職リスクゼロ

④無駄な経費や投資の削減

一人で考えている間はゆっくりな事業計画策定時に、一人の各経費や投資効果の見直しを行うことで、無駄な経費を削減することで利益を行います。

無駄な経費削減

⑤幹部育成時間の短縮

経営者感覚の教育は非常に時間がかかります。なぜなら、通常従業員には独立開業の経験がないからです。当サービスを利用すると、数年間の育成期間⇒2~3回程度の打合せで幹部人材を抱えたのと同じような効果を感じることができます。

幹部育成時間短縮

お客様の声

経営の悩みが明確になり成長の道筋

1. 経営の悩みが明確になり、成長の道筋が見えました

「以前は、日々の業務に追われ経営全般についてじっくり考える余裕がありませんでした。『社外部長』を導入することで、専門家の視点からお金の流れが見えてきて、無駄を排除する方法が明確になりました。特にキャッシュフローを管理する重要性が痛感し、今では経営判断がスムーズにできるようになり、安心して本業に集中できるようになり、売上も安定しています。」

経理・財務の見える化と効率性

2. 経理・財務が見える化され効率性が劇的に向上

「経理処理に追われ、本業に集中できないのは当然と思っていたのですが、『社外部長』の導入で経理の見える化が実現しました。売上・利益・キャッシュフローがリアルタイムに把握できるようになり、意思決定スピードが劇的に向上しました。また、経理処理を自動化してもらい、社員の負担も軽減されました。」

社員との距離が縮まり一体感

3. 社員との距離が縮まり、一体感が生まれました

「社長と社員の温度差が気になっていました。『社外部長』の導入で、経営陣が見える化され、社員と社長の距離が縮まりました。経営に共感する社員が増え、売上UPにつながりました。」

よくあるご質問

Q1初回相談では何をしてくれますか?

60分で「いま最優先で止血すべき課題」を一緒に検討します。
直近の試算表〔直近3か月分でOK〕と資金繰りの感覚を伺い、
①資金・②利益・③現場体制等のどこから着手すべきかを明確にして、仮説にはなりますが最初の4週間の行動計画まで落とし込みます。

Q2どんな成果が期待できますか?

3か月で「見える化(数字と行動)」→「ムダ止血」→「資金の安心感」を作ります。

例:粗利率+2~5pt、固定費▲3~10%、在庫・外注の滞留圧縮、毎月のキャッシュ見通し12週表運用など。成果は月1回のレビューで数値と行動で確認します。

Q3税理士がいてもお願いする意味はありますか?

あります。税理士は過去の記録と申告のプロ。
私たちは未来の意思決定(価格・人・在庫・投資・資金調達)の伴走が役割です。
記帳や申告は既存の先生と連携し、衝突しません。

Q4どんな会社が向いていますか?(30人未満・ワンオペ経営)

まさにその前提で設計しています。専任の参謀がいない社長に、
「月1~2回の経営会議」「意思決定資料の見える化」「現場への落とし込み」まで外部CFOがサポートします。

Q5機密情報は守られますか?

個別NDA(秘密保持契約)を締結します。仕事の過程で知った社外秘の情報を第三者に漏らさないと約束する契約です。

Q6現場の反発が心配…

数字→行動の翻訳は当社の仕事。3つの約束(否定しない/小さく試す/計測する)で合意形成します。

1. 否定しない:まず事情を聴き、代替案を複数提示→現場が選ぶ側になるので心理的安全性が保たれます。

2. 小さく試す:影響範囲と期間を限定したリバーシブルな実験(例:午前シフトのみ1週間)→失敗コストが低く、仕事が一気に増えません。

3. 計測する:事前に合意した2~3指標を集計→成果と負担のバランスが見えるので納得感が生まれます。

結果として、責められる不安/余計な作業増/成果が不透明という反発の原因が発生しにくい環境づくりをします。

経営の悩み、一人で抱え込む必要はありません。

✅ 2カ月のお試し顧問(正規料金の60%)
✅ 6カ月の更新制で、継続の柔軟性あり
✅ 「社長の右腕」を、今すぐ持つチャンス!
で、
実際に経営が変わる体験をしてみませんか?

📩 今すぐお問い合わせ

お問い合わせフォーム

Talk with Us